法釈「2024」第6号
最高人民法院 独占民事紛争案件の審理に関する法律適用のいくつかの問題に関する解釈
(2024年2月4日、最高人民法院審判委員会第1915回会議で採択され、2024年7月1日から施行)
市場の公正な競争秩序を維持し、法律に基づいて独占民事紛争案件を公正かつ効率的に審理するために、「中華人民共和国民法典」、「中華人民共和国反独占法」、「中華人民共和国民事訴訟法」などの関連法に基づいて、本解釈を制定する。
一、手続規定
第1条 本解釈でいう独占民事紛争案件とは、自然人、法人または法人でない組織が独占行為により損害を受けた場合、または契約内容や事業者団体の定款、決議、決定などが反独占法に違反するために発生した紛争に起因し、反独占法に基づいて人民法院に民事訴訟を提起する案件を指す。
本解釈でいう事業者団体とは、共通の目的を達成するために二人以上の事業者によって組織された業界協会などの結合体または連合体を含む。
第2条 原告が反独占法に基づいて人民法院に直接民事訴訟を提起する場合、または反独占執行機関が独占行為を構成すると認定した後に人民法院に民事訴訟を提起し、法律で規定された受理条件を満たしている場合、人民法院は案件を受理するものとする。
原告が被告の特定行為が独占を構成することの確認のみを求め、被告に民事責任を負わせることを求めない場合、人民法院は案件を受理しない。
第3条 一方が人民法院に独占民事訴訟を提起し、他方が契約関係にあり、仲裁合意があることを理由に人民法院が受理しないことを主張する場合、人民法院はその主張を支持しない。
第4条 第一審の独占民事紛争案件は、知的財産権法院および最高人民法院が指定する中級人民法院の管轄に属する。
第5条 独占民事紛争案件の地域管轄は、案件の具体的な状況に応じて、民事訴訟法および関連する司法解釈の侵害紛争、契約紛争などに関する規定に従って決定する。
第6条 原告が反独占法に基づいて中華人民共和国領内に住所がない被告に対して民事訴訟を提起し、被告の領外の独占行為が国内市場の競争に排除的または制限的な影響を与えると主張する場合、民事訴訟法第276条の規定に従って管轄法院を決定する。
第7条 提起時の案件原因が独占民事紛争でない場合でも、人民法院が案件を受理した後の審査で独占民事紛争に該当すると認めた場合、案件を受理した法院が独占民事紛争案件の管轄権を持っていない場合は、管轄権のある法院に案件を移送する。
第8条 二人以上の原告が同じ独占行為のために管轄権のある同じ人民法院に別々に訴訟を提起する場合、人民法院は案件を統合して審理することができる。
二人以上の原告が同じ独占行為のために管轄権のある異なる人民法院に別々に訴訟を提起する場合、後に提起された案件は、他の管轄権のある法院が既に先に案件を受理していることが判明した場合、案件を先に受理した人民法院に移送しなければならない。移送を受けた法院は、案件を統合して審理することができる。
人民法院は当事者に対し、被訴独占行為に関連する行政執行、仲裁、訴訟などの情報を提供するよう要求することができる。当事者が真実の情報を提供することを拒否した場合、それが誠実原則を遵守しているか、権利の濫用を構成するかの判断に考慮することができる。
第9条 原告が正当な理由なく影響地域、持続期間、実施場所、損害範囲などの要因に基づいて被告の同一独占行為を分割し、別々に複数の訴訟を提起した場合、最初に訴訟を受理した人民法院が案件を統合して審理するものとする。
第10条 反独占執行機関の独占行為認定決定が法定期限内に行政訴訟を提起されていないか、または有効な裁判所の判決で確認された場合、関連する独占民事紛争案件の原告は、その決定で認定された基本事実を真実と主張することができ、再度証明する必要はないが、十分な反証があればその限りではない。
必要に応じて、人民法院は決定を行った反独占執行機関に対し、その決定に関する状況の説明を求めることができる。反独占執行機関が提供する情報、資料などが公開されていない場合、人民法院は職権または申請により合理的な保護措置を講じなければならない。
第11条 当事者は、案件に関連する分野、経済学などの専門知識を持つ1〜2名の者を出廷させ、案件の専門的問題について説明させるよう人民法院に申請することができる。
当事者は、案件の専門的問題について市場調査または経済分析意見を提出するために、専門機関または専門家に委託するよう人民法院に申請することができる。この専門機関または専門家は、当事者間の協議により決定することができる。協議が不成立の場合、人民法院が指定する。人民法院は、民事訴訟法および関連する司法解釈の鑑定意見に関する規定を参照し、専門機関または専門家が提出する市場調査または経済分析意見を審査判断することができる。
一方当事者が案件の専門的問題について独自に関連する専門機関または専門家に市場調査または経済分析意見を提出させ、その意見が信頼できる事実、データまたは他の必要な基礎資料を欠いている場合、または信頼できる分析方法を欠いている場合、または他方当事者がそれを反論するのに十分な証拠または理由を提出する場合、人民法院はそれを採用しないものとする。
第12条 事業者の独占行為が公共の利益を損なう場合、区分市級以上の人民検察院が法律に基づいて民事公益訴訟を提起し、本解釈に特段の規定がある場合を除き、公益訴訟に関連する法律および司法解釈の規定を適用する。
第13条 反独占執行機関が被訴独占行為の調査をすでに開始している場合、人民法院は案件の具体的状況に基づいて訴訟を中止することができる。
二、関連市場の定義
第14条 原告が被訴独占行為が反独占法に違反すると主張する場合、通常、反独占法第15条第2項に規定される関連市場を定義し、証拠を提供するか、または理由を十分に説明する必要がある。
原告が被告の関連市場における市場シェアに基づき市場支配地位または顕著な市場力を有していると主張する場合、関連市場を定義し、証拠を提供するか、または理由を十分に説明する必要がある。
原告が以下のいずれかの状況を直接証拠で証明できる場合、関連市場の定義に関するさらなる立証責任を負う必要はない。
1. 被訴独占協定の事業者が顕著な市場力を有していること。
2. 被訴市場支配地位の乱用行為の事業者が市場支配地位を有していること。
3. 被訴独占行為が競争を排除、制限する効果を有すること。
原告が被訴独占行為が反独占法第17条第1項から第5項および第18条第1項第1項および第2項に規定される状況に該当すると主張する場合、関連市場を定義する証拠を提供する必要はない。
第15条 人民法院が一定期間内に特定の商品またはサービス(以下「商品」と総称)について事業者が競争する関連商品市場および関連地域市場を定義する場合、案件の具体的状況に基づき、被訴独占行為に直接関係する特定の商品を基礎として、需要者の視点から需要代替分析を行うことができる。供給代替が需要代替に類似した競争制約を事業者の行動に課す場合、供給者の視点から供給代替分析を行うこともできる。
人民法院が需要代替または供給代替分析を行う際、仮想独占者テストの分析方法を使用することができる。一般的に、価格上昇の仮想独占者テスト方法を選択する。事業者間の競争が主に品質、多様性、革新などの非価格競争として現れる場合、品質低下またはコスト上昇の仮想独占者テスト方法を使用することができる。
第16条 人民法院が需要代替の視点から関連商品市場を分析し定義する場合、一般的に、商品特性、機能および用途に対する需要者の需要、品質の認識、価格の受け入れおよび入手の難易度などの要因に基づいて、需要者が比較的緊密な代替関係を持つと考える一群または一種類の商品で構成される市場を関連商品市場とする。供給代替の視点から関連商品市場を分析し定義する場合、他の事業者が市場に参入する意図と能力、負担するコストとリスク、市場障壁を克服するための時間などの要因を総合的に考慮することができる。
インターネットプラットフォーム(以下「プラットフォーム」)に関連する関連商品市場を分析し定義する際、被訴独占行為の特徴、排除的または制限的な競争効果が生じるまたは生じる可能性のある具体的な状況、プラットフォームの種類などの要因を考慮する。一般的に、被訴独占行為に最も関連するプラットフォームの側に基づいて関連商品市場を定義することができる。また、被訴独占行為に関連する多方面の商品の基礎に基づいて複数の関連商品市場を別々に定義することができる。必要に応じて、特定プラットフォーム全体に基づいて関連商品市場を定義することもできる。特定のプラットフォームにクロスサイドネットワーク効果があり、そのプラットフォーム運営者に十分な競争制約を課す場合、全体のプラットフォームに基づいて関連商品市場を定義することができ、またはクロスサイドネットワーク効果に関連する多方面の商品の基礎に基づいて複数の関連商品市場を別々に定義し、各関連商品市場間の関係と影響を考慮する。
第17条 人民法院が需要代替の視点から関連地域市場を分析し定義する場合、商品価格または他の競争要因の変化により需要者が他の地域から商品を購入する状況、商品の輸送コストと輸送特性、多くの需要者が実際に商品を選択する地域および主要事業者の商品販売分布、地域間の市場障壁、特定地域の需要者の好みなどの要因を総合的に考慮することができる。供給代替の視点から関連地域市場を分析し定義する場合、他の地域の事業者が商品価格などの競争要因の変化にどのように対応するか、他の地域の事業者が関連商品を供給または販売する迅速性と実現可能性などの要因を総合的に考慮することができる。
プラットフォームに関連する関連地域市場を分析し定義する際、多くの需要者が実際に商品を選択する地域、需要者の言語の好みと消費習慣、関連法規の要求、他の地域の競争者の現状および関連地域市場への参入の迅速性などの要因を重点的に考慮することができる。
三、独占協定
第18条 人民法院が反独占法第16条に規定された他の協同行為を認定する際、以下の要因を総合的に考慮するものとする:
1. 事業者の市場行動が一貫しているかどうか。
2. 事業者間で意思の連絡、情報交換または伝達が行われたかどうか。
3. 関連市場の市場構造、競争状況、市場変動などの状況。
4. 事業者がその行動の一貫性に合理的な説明を提供できるかどうか。
原告が第1項と第2項、または第1項と第3項の初歩的な証拠を提供し、協同行為の可能性が高いことを証明できる場合、被告はその行動の一貫性に合理的な説明を提供する証拠または十分な説明を提供しなければならない。合理的な説明を提供できない場合、人民法院は協同行為の成立を認定することができる。
本条でいう合理的な説明には、市場および競争状況の変化に基づいて事業者が独自に関連行為を実施したことが含まれる。
第19条 反独占法第17条に規定された競争関係のある事業者とは、商品の生産および運営の過程で同一段階にある、比較的緊密な代替関係を持つ商品を提供し、独立した事業決定を行い法的責任を負う二人以上の実際の事業者または同一関連市場に参入して競争する可能性のある潜在的事業者を指する。
特定の事業者が他の事業者に対する支配権を取得するか、または他の事業者に決定的な影響を与えることができる場合、または二人以上の事業者が同一の第三者に支配されるか決定的な影響を受ける場合、それらは一つの経済実体と見なされ、前項でいう競争関係のある事業者とは見なされない。
第20条 原告が仮薬の申請者とブランド薬の特許権者が達成し実施した協定が以下の条件を同時に満たしており、その協定が反独占法第17条に規定された独占協定を構成すると主張する場合、人民法院はその主張を支持することができる:
1. ブランド薬の特許権者が仮薬の申請者に対して明らかに不合理な金銭または他の形式の利益補償を提供するか、提供を約束すること。
2. 仮薬の申請者がブランド薬の特許の有効性を争わないこと、またはブランド薬の市場参入を遅延することを約束すること。
被告が前項でいう利益補償が特許関連の紛争解決費用を補償するためのものであるか、他の正当な理由があることを証明し、または協定が反独占法第20条の規定に適合すると主張する場合、人民法院はその主張を支持するものとする。
第21条 被訴独占行為が反独占法第18条第1項第1項および第2項に規定された独占協定に該当する場合、被告はその協定が競争を排除、制限する効果を持たないことを証明する責任を負うものとする。
第22条 人民法院が反独占法第18条第1項および第2項の規定に基づいて被訴独占協定が競争を排除、制限する効果を持つかどうかを審査する際、以下の要因を総合的に考慮することができる:
1. 被告の関連市場における市場力と協定が関連市場において類似の不利な競争効果を累積するかどうか。
2. 協定が市場参入障壁を高めるか、より効率的な事業者または事業モデルを妨げるか、ブランド内またはブランド間の競争を制限するかなどの不利な競争効果を持つかどうか。
3. 協定がフリーライダー防止、ブランド間競争の促進、ブランドイメージの維持、販売前または販売後のサービスレベルの向上、革新の促進などの有利な競争効果を持ち、それがこれらの効果を実現するために必要であるかどうか。
4. その他考慮できる要因。
案件の証拠が有利な競争効果が不利な競争効果を明らかに上回ることを十分に証明する場合、人民法院は協定が競争を排除、制限する効果を持たないと認定するものとする。
第23条 被訴独占協定が以下のいずれかの状況に該当する場合、原告が反独占法第18条第1項の規定に基づき被告が法的責任を負うべきであると主張する場合、人民法院はその主張を支持しない:
1. 協定が事業者と取引相手との間の代理協定であり、代理業者が実質的な商業または運営リスクを負わない場合。
2. 被告の関連市場における市場シェアが国務院反独占執行機関が定める基準を下回り、国務院反独占執行機関が定める他の条件を満たしている場合。
第24条 事業者がデータ、アルゴリズム、技術などの手段を用いて意思を伝達し、情報を交換し、または伝達し、またはデータ、アルゴリズム、技術、プラットフォーム規則などの手段を用いて行動の一貫性を実現し、被訴独占協定を達成し、実施する場合、人民法院は反独占法第17条の規定に基づいて審査し認定することができる。
事業者がデータ、アルゴリズム、技術、プラットフォーム規則などの手段を用いて再販売商品の価格を固定または自動的に設定し、被訴独占協定を達成し、実施する場合、人民法院は反独占法第18条の規定に基づいて審査し認定することができる。
第25条 プラットフォーム運営者とプラットフォーム内事業者の協定がプラットフォーム内事業者に他の取引チャネルと同等またはそれ以上の有利な取引条件を提供することを要求する場合、人民法院は原告の訴訟請求および具体的な状況に基づいて次のように区別して処理することができる:
1. プラットフォーム運営者とプラットフォーム内事業者の間に競争関係がある場合、反独占法第17条の規定に基づいて審査し認定する。
2. プラットフォーム運営者とプラットフォーム内事業者の間に競争関係がない場合、反独占法第18条または第19条の規定に基づいて審査し認定する。
3. 原告がプラットフォーム運営者が市場支配地位を乱用していると主張する場合、反独占法第22条および電子商取引法第22条の規定に基づいて審査し認定する。
4. 原告がプラットフォーム運営者が電子商取引法第35条の規定に違反していると主張する場合、その条の規定に基づいて処理する。
第26条 事業者、事業者団体などが他の事業者を組織して独占協定を達成し、実施し、原告に損害を与えた場合、原告が民法典第1168条の規定に基づき、組織行為を行った事業者、事業者団体などと独占協定を達成し実施した他の事業者が連帯責任を負うべきであると主張する場合、人民法院はその主張を支持するものとする。
事業者、事業者団体などが他の事業者が独占協定を達成し実施するために実質的な援助を提供し、原告に損害を与えた場合、原告が民法典第1169条第1項の規定に基づき、援助行為を提供した事業者、事業者団体などと独占協定を達成し実施した他の事業者が連帯責任を負うべきであると主張する場合、人民法院はその主張を支持するものとする。ただし、事業者、事業者団体などが他の事業者が関連協定を達成し実施したことを知らず、知らなかった理由があることを証明できる場合は除く。
前項でいう実質的な援助とは、独占協定の達成または実施に対して直接的かつ重要な促進効果を有する行為、例えば、違法意図の形成を指導し、便利な条件を提供し、情報チャネルとして機能し、罰を実施することを含む行為を指する。
第27条 被告が反独占法第20条第1項第1項から第5項の規定に基づいて抗弁を提出する場合、次の事実を証明する証拠を提供しなければならない:
1. 被訴独占協定が関連目的または効果を達成できること。
2. 被訴独占協定が関連目的または効果を達成するために必要であること。
3. 被訴独占協定が関連市場において競争を著しく制限しないこと。
4. 消費者がその利益を共有できること。
四、市場支配力の乱用
第28条 原告が被訴独占行為が反独占法第22条第1項に規定された市場支配力の乱用に該当すると主張する場合、原告は被告の関連市場における支配的地位およびその支配力の乱用に関する立証責任を負うものとする。被告がその行為が正当であると主張する場合、その立証責任は被告にある。
第29条 原告が事業者が以下のいずれかの状況にあることを証明する証拠を提供した場合、人民法院は具体的な案件における市場構造および実際の競争状況に基づき、経済学の原則を組み合わせて、事業者が関連市場において支配的地位を有すると仮定的に認定することができるが、相反する証拠がこの推定を十分に覆さない限り以下の通りとする:
1. 事業者が競争市場水準を著しく上回る価格を長期間維持するか、または製品の品質が著しく低下しているにもかかわらずユーザーの大量流失が見られない場合で、関連市場において競争、革新、新規参入者の明確な欠如を示す。
2. 事業者が他の事業者を著しく上回る市場シェアを長期間維持し、関連市場において競争、革新、新規参入者の明確な欠如を示す。
被告の公表情報は、被告の市場支配力を証明する初歩的な証拠として使用することができるが、相反する証拠によって十分に反論されない限りとする。
第30条 反独占法第23条および第24条に記載されている「事業者が関連市場における市場シェア」は、被訴独占行為が発生した時点での一定期間内の関連商品取引額、取引量、生産能力またはその他の指標の割合に基づいて決定することができる。
人民法院がプラットフォーム事業者の関連市場における市場シェアを決定する場合、取引額、アクティブユーザー数、企業ユーザー数、ユーザー使用時間、トラフィック量、クリック数、データ資産数または関連市場の実際の競争状況を反映する他の指標を使用することができる。
第31条 原告が公共企業または他の法的に独占地位を持つ事業者が市場支配力を乱用していると主張する場合、人民法院は具体的な市場構造および競争状況に基づき、被告が関連市場において支配的地位を有すると判断することができるが、相反する証拠が十分に反論されない限りとする。
第32条 人民法院が反独占法第23条の規定に基づいてプラットフォーム事業者の市場支配力を認定する場合、以下の要因に重点を置いて考慮することができる:
1. プラットフォームのビジネスモデルおよびプラットフォーム事業者が実際に受ける競争制約。
2. 関連市場におけるプラットフォーム事業者の市場シェアおよびその市場シェアの持続時間。
3. プラットフォーム運営における顕著なネットワーク効果、規模の効果、範囲の効果の有無。
4. プラットフォーム事業者が管理する関連データ、アルゴリズム、技術の状況。
5. 隣接市場に対するプラットフォーム事業者の影響。
6. プラットフォーム事業者に対するユーザーまたはプラットフォーム事業者の依存度および対抗能力、ロックイン効果、ユーザー習慣、複数のプラットフォームの使用状況および他のプラットフォームへの切り替えコスト。
7. 他の事業者が関連市場に参入する意欲、能力および規模要件、技術要件、法的および政策的制限などの市場参入障壁。
8. 関連市場における革新および技術変化の状況。
9. プラットフォーム運営に関連するその他の要因。
第33条 人民法院が反独占法第23条の規定に基づいて知的財産権を乱用する事業者の市場支配力を認定する場合、以下の要因に重点を置いて考慮することができる:
1. 関連市場における特定の知的財産権客体の代替性、代替可能な客体の数および代替可能な客体への切り替えコスト。
2. 特定の知的財産権を利用して提供される商品の代替性およびその商品の市場シェア。
3. 特定の知的財産権を有する事業者に対する取引相手の対抗能力。
4. 関連市場における革新および技術変化の状況。
5. 知的財産権行使に関連するその他の要因。
事業者が知的財産権を有することだけで市場支配力を推定することはできないと主張する場合、人民法院はその主張を支持するものとする。
第34条 反独占法第24条第1項第1項および第2項に基づいて共同で市場支配力を有すると推定される事業者が、以下のいずれかの状況を証明する証拠を提供し、上記推定を反論する場合、人民法院はその主張を支持するものとする:
1. これらの事業者間に行動の一貫性がなく、実質的な競争が存在する。
2. これらの事業者全体として、関連市場において他の事業者から有効な競争制約を受けている。
第35条 事業者が以下の条件を満たす場合、人民法院は反独占法第22条に規定された市場支配力の乱用に該当すると仮定的に認定することができる:
1. 関連市場において支配的地位を有すること。
2. 被訴独占行為を行うこと。
3. 独占行為が競争を排除または制限する効果を持つこと。
4. 独占行為に正当な理由がないこと。
第36条 人民法院が反独占法第22条第1項第1項に規定された「不当な高価格で商品の販売または不当な低価格で商品の購入」を認定する際、以下の要因を総合的に考慮することができる:
1. 商品の収益率が競争市場における合理的な収益率と著しく異なるかどうか。
2. 商品の価格がそのコストと競争条件下での合理的な利益の合計と著しく異なるかどうか。
3. 事業者が取引相手から購入または販売する商品の価格が、事業者が上下流市場で同一または同等の商品の販売または購入価格と著しく異なるかどうか。
4. 事業者が取引相手から購入または販売する商品の価格が、他の事業者が同一または同等の商品を同様の条件下で販売または購入する価格と著しく異なるかどうか。
5. 事業者が取引相手から購入または販売する商品の価格が、事業者が他の地域市場で同一または同等の商品を同様の条件下で販売または購入する価格と著しく異なるかどうか。
6. 事業者が取引相手に商品を販売する価格の上昇幅が、事業者のコスト上昇幅を著しく上回るか、または取引相手から商品を購入する価格の低下幅が、取引相手のコスト低下幅を著しく上回るかどうか。
7. 高価格または低価格の持続期間。
8. その他考慮できる要因。
第1項および第5項に記載された「同様の条件」を認定する際、ビジネスモデル、取引チャネル、需給条件、規制環境、取引段階、コスト構造、取引条件、プラットフォームの種類などの要因を考慮することができる。
第37条 市場支配力を有する事業者が以下のいずれかの状況にある場合、人民法院は反独占法第22条第1項第2項に規定された「コストを下回る価格で商品の販売」を仮定的に認定することができる:
1. 平均可変コストまたは平均回避可能コストを下回る価格で商品を長期間販売すること。
2. 平均可変コストまたは平均回避可能コストを上回るが、平均総コストを下回る価格で商品を長期間販売し、追加証拠が同等の効率を持つ他の事業者が関連市場で効果的な競争を行うことを排除または制限する明確な意図を示していること。
プラットフォーム事業者が前項に基づいてコストを下回る価格で商品を販売しているかどうかを認定する際、プラットフォームが関与する多面的な市場における各関連市場間のコスト関連性およびその合理性を考慮する必要がある。
人民法院は反独占法第22条第1項第2項に規定された行為について、以下の理由が正当な理由を構成するものと認めることができる:
1. 鮮度が短い商品、季節商品、廃棄商品、有効期限が迫っている商品または在庫過剰商品の低価格処分。
2. 債務返済、生産転換、事業閉鎖などによる低価格販売。
3. 新商品を促進し、新事業を発展させ、新しいユーザーを引き付けるために合理的な期間内での低価格プロモーション。
4. 行為を正当化できるその他の理由。
第38条 市場支配力を有する事業者が以下のいずれかの状況にある場合、人民法院は反独占法第22条第1項第3項に規定された「取引相手との取引を拒否する」を仮定的に認定することができる:
1. 取引相手との取引を直接拒否する、取引相手が明らかに受け入れがたい取引条件を提示する、または不合理に取引を遅延させ、取引が成立しないこと。
2. 取引相手との取引が経済的、技術的、法的および安全的に実行可能であること。
3. 取引の拒否行為が上流市場または下流市場における競争を排除または制限すること。
市場支配力を有する事業者が他の事業者が提供する製品、プラットフォームまたはソフトウェアシステムと互換性を持つことを拒否する、技術、データ、プラットフォームインターフェースを開放することを拒否する、または知的財産権をライセンスすることを拒否する場合、人民法院は反独占法第22条第1項第3項の規定に基づいて行為を認定する際に以下の要因を総合的に考慮することができる:
1. 経済的、技術的、法的および安全的に事業者が互換性、開放性またはライセンスを実施する実行可能性。
2. 製品、プラットフォーム、ソフトウェアシステム、技術、データまたは知的財産権の代替可能性および再構築コスト。
3. 他の事業者が上流市場または下流市場で効果的な競争を行うために支配的な事業者の製品、プラットフォーム、ソフトウェアシステム、技術、データまたは知的財産権に依存する程度。
4. 互換性、開放性またはライセンスを拒否することが革新および新製品の導入に与える影響。
5. 互換性、開放性またはライセンスの実施が支配的な事業者の自己事業活動および正当な利益に与える影響。
6. 互換性、開放性またはライセンスを拒否することが関連市場における効果的な競争を実質的に排除または制限するかどうか。
7. その他考慮できる要因。
人民法院は反独占法第22条第1項第3項に規定された行為について、以下の理由が正当な理由を構成するものと認めることができる:
1. 不可抗力や状況の変化など客観的な理由により取引が不可能であるか、取引条件および結果が明らかに不公平であること。
2. 取引相手が深刻な経営悪化、資産の移転または債務逃れのための資金引き出しを行っている、または信用不良、商業信用の喪失、違法行為を行っているなどの状況にある場合であり、取引の安全性に影響を与えること。
3. 取引相手が適切な取引条件を受け入れることを拒否する、または事業者が提示した合理的な要求を遵守しないこと。
4. 取引相手との取引が事業者の正当な利益を大きく損なうこと。
5. 行為を正当化できるその他の理由。
第39条 市場支配力を有する事業者が以下の条件を同時に満たす場合、人民法院は反独占法第22条第1項第4項に規定された「取引相手が自社または指定された事業者としか取引を行わないように制限する」を仮定的に認定することができる:
1. 事業者が取引相手に対して自社または指定された事業者としか取引を行わないように直接制限する、または取引条件の設定、取引ガイドラインの提供などの手段で取引相手が特定の事業者と取引を行わないように制限すること。
2. 取引の制限行為が関連市場における競争を排除または制限すること。
取引の制限行為が競争を排除または制限する効果を持つかどうかを認定する際、以下の要因を総合的に考慮することができる:
1. 取引制限の範囲、程度および持続期間。
2. 取引制限が市場参入障壁を高めるか、競争相手のコストを増加させるかどうか。
3. 被告がプラットフォーム事業者である場合、取引制限が対象とするプラットフォーム内事業者の代替可能性およびプラットフォームユーザーの複数の代替プラットフォームの使用状況および他のプラットフォームへの切り替えコスト。
4. 取引制限が取引相手の自主的な選択権を実質的に剥奪するかどうか。
5. その他考慮できる要因。
人民法院は反独占法第22条第1項第4項に規定された行為について、以下の理由が正当な理由を構成するものと認めることができる:
1. 取引相手および消費者の利益を保護するために必要であること。
2. 商品の安全要件を満たすために必要であること。
3. 知的財産権またはデータセキュリティを保護するために必要であること。
4. 取引に対する特定の投資を保護するために必要であること。
5. プラットフォームの合理的なビジネスモデルを維持するために必要であること。
6. プラットフォーム全体に悪影響を及ぼす不適切な行動を防止するために必要であること。
7. 行為を正当化できるその他の理由。
第40条 市場支配力を有する事業者が以下の条件を同時に満たす場合、人民法院は反独占法第22条第1項第5項に規定された「商品の抱き合わせ販売」を仮定的に認定することができる:
1. 個別に販売できる異なる商品を抱き合わせて販売すること。
2. 取引相手が意に反して抱き合わせ商品を受け入れること。
3. 抱き合わせ販売行為が関連市場における競争を排除または制限すること。
反独占法第22条第1項第5項に規定された「その他不合理な取引条件を附加する」とは、以下の状況を含む:
1. 取引の達成、サービス方法、支払方法、販売地域および対象、アフターサービスの保障などに対して不合理な制限を附加すること。
2. 取引対価とは別に合理的な根拠のない料金または利益を要求すること。
3. 取引に関連性のない取引条件を附加すること。
4. 必要でないユーザー情報またはデータを強制的に収集すること。
5. 取引相手が技術を改善し、新製品を研究開発するなどの競争を制限する義務を附加すること。
人民法院は反独占法第22条第1項第5項に規定された行為について、以下の理由が正当な理由を構成するものと認めることができる:
1. 正当な取引慣行、消費習慣または商業慣行に一致すること。
2. 取引相手および消費者の利益を保護するために必要であること。
3. 商品の安全要件を満たすために必要であること。
4. 特定の技術を正常に実施するために必要であること。
5. プラットフォームの正常な運営を維持するために必要であること。
6. 行為を正当化できるその他の理由。
第41条 市場支配力を有する事業者が以下の条件を同時に満たす場合、人民法院は反独占法第22条第1項第6項に規定された「同じ条件の取引相手に対して、取引価格などの取引条件で差別的取り扱いを行う」を仮定的に認定することができる:
1. 事業者が同じ商品の取引価格またはその他の取引条件で取引相手に対して差別的取り扱いを行うこと。
2. 事業者の他の取引相手と比較して、取引相手が取引の安全性、取引コスト、規模および能力、信用状況、取引段階、取引期間などで実質的な差異がないこと。
3. 差別的取り扱い行為が関連市場における競争を排除または制限すること。
市場支配力を有する事業者が取引相手に対して販売または購入する商品の価格が、上下流市場における同じ商品の価格より高いまたは低い場合、取引相手に対して利益を圧縮し、関連市場において同等の効率を持つ取引相手が効果的な競争を行うことを排除または制限するのに十分である場合、人民法院は事業者が前項に記載された差別的取り扱いを構成することを仮定的に認定することができる。
差別的取り扱いが競争を排除または制限する効果を持つかどうかを認定する際、以下の要因を総合的に考慮することができる:
1. 事業者と競争相手との間の競争を排除または制限するかどうか。
2. 取引相手を不利な競争地位に置き、その関連市場の競争を排除または制限するかどうか。
3. 消費者の利益および公共の利益に損害を与えるかどうか。
4. その他考慮できる要因。
人民法院は反独占法第22条第1項第6項に規定された行為について、以下の理由が正当な理由を構成するものと認めることができる:
1. 取引相手の実際の需要に基づいて差別的取り扱いを行い、正当な取引慣行、消費習慣または商業慣行に一致すること。
2. 新ユーザーの初回取引に対して合理的な期間内でのプロモーション活動を行うこと。
3. 公平、合理および非差別的なプラットフォーム規則に基づいてランダムな取引を実施すること。
4. 行為を正当化できるその他の理由。
第42条 プラットフォーム内の事業者が原告として提訴し、プラットフォーム事業者がデータ、アルゴリズム、技術、プラットフォーム規則などを使用して市場支配力を乱用し、またはその他の違法行為を行ったと主張する場合、人民法院は原告の訴訟請求および具体的な事情に基づいて、以下の通り処理することができる:
1. プラットフォーム事業者がプラットフォーム内事業者の取引を制限するために懲罰的または奨励的な措置を通じて、プラットフォーム内事業者に不合理な取引条件を附加する、または取引価格などの取引条件で差別的取り扱いを行う場合、原告がプラットフォーム事業者が市場支配力を乱用していると主張する場合、人民法院は反独占法第22条および電子商取引法第22条の規定に基づいて認定するものとする。
2. 原告が前項の行為を行うプラットフォーム事業者が電子商取引法第35条の規定に違反していると主張する場合、その条の規定に基づいて処理するものとする。
五、民事責任
第43条 被告の独占的行為により原告が損害を被った場合、人民法院は原告の訴訟請求と確認された事実に基づき、被告に対して侵害の停止、損害賠償などの民事責任を負わせることができる。
被告に対して訴えられた独占的行為の停止を命じるだけでは競争排除や制限の効果を除去するには不十分な場合、人民法院は原告の訴訟請求と具体的な状況に基づき、競争を回復させるために必要な行為を行うことを被告に命じることができる。
第44条 原告が被告の独占的行為により被った損害には、直接の損害と、その行為がなかった場合に得られたであろう利益が含まれる。
被告の独占的行為により原告が被った損害を算定する際には、以下の要素を考慮することができる:
1. 独占的行為の実施前後および実施期間中の関連市場における商品価格、経営コスト、利益、市場シェアなど;
2. 独占的行為の影響を受けていない比較市場の商品の価格、経営コスト、利益など;
3. 独占的行為の影響を受けていない比較事業者の商品の価格、経営コスト、利益、市場シェアなど;
4. 被告の独占的行為による原告の損害を合理的に証明することができるその他の要素。
原告が被告の独占的行為により損害を被ったことを証明する証拠を持っているが、前項の規定に基づいて具体的な損害額を算定するのが難しい場合、人民法院は原告の主張と案件の証拠に基づき、被告の独占的行為の性質、程度、継続時間、得られた利益などの要素を考慮し、合理的な賠償額を裁量で決定することができる。
第45条 原告の訴訟請求と具体的な状況に基づき、人民法院は原告が独占的行為を調査・制止するために支払った合理的な費用、例えば合理的な市場調査費用、経済分析費用、弁護士費用などを損害賠償の範囲に含めることができる。
第46条 複数の独占的行為が相互に関連しており、同一の関連市場または複数の関連市場で原告に分割不可能な全体的な損害を与えた場合、人民法院は損害を算定する際に全体的に考慮しなければならない。
複数の独占的行為が独立しており、異なる関連市場で原告に損害を与えた場合、人民法院は損害を算定する際に別々に考慮することができる。
第47条 横の独占協定に関与する事業者が、協定を達成・実施した他の事業者を被告として、その協定への参加期間中に被った損害の賠償を請求する場合、人民法院は反独占法第60条の規定に基づき、その請求を支持しないものとする。
第48条 当事者が、独占的行為に関連する契約または事業者団体の定款、決議、決定などが反独占法またはその他の法律・行政法規の強制的規定に違反して無効であると主張する場合、人民法院は民法典第153条の規定に基づいて審査・認定しなければならない。
独占的行為に関連する契約または事業者団体の定款、決議、決定の一部の条項が反独占法またはその他の法律・行政法規の強制的規定に違反して無効である場合、当事者がこれらの条項と密接に関連し、独立して存在する意義を持たない、または独占的行為の実施を容易にする他の条項も無効であると主張する場合、人民法院はその請求を支持することができる。
第49条 独占的行為に基づく損害賠償請求権の時効期間は、原告が権利侵害および義務者を知ったまたは知るべき時から計算される。
原告が反独占執行機関に独占的行為を報告した場合、時効は報告の日から中断する。反独占執行機関が案件を立件しない、案件を撤回するまたは調査を終了することを決定した場合、時効期間は原告がその事情を知ったまたは知るべき時から再計算される。
反独占執行機関が調査の結果、独占的行為が成立したと認定した場合、時効期間は原告が反独占執行機関の決定が法的効力を持つことを知ったまたは知るべき時から再計算される。
六、付則
第50条 人民法院が独占民事紛争案件を審理する際、被告の独占行為が発生した時点で施行されていた反独占法を適用する。被告の独占行為が改正された反独占法の施行前に発生し、行為が継続しているまたは損害結果が改正後に発生した場合、改正された反独占法を適用する。
第51条 本解釈は2024年7月1日から施行される。『最高人民法院による独占行為に起因する民事紛争案件の審理に関する法律適用に関するいくつかの問題に関する規定』(法釈〔2012〕5号)は同時に廃止される。
本解釈施行後、人民法院が審理中の第一審および第二審案件には本解釈を適用する;本解釈施行前にすでに有効な判決が下されている案件で、当事者が再審を申請するまたは審判監督手続きに従って再審を行う場合には、本解釈を適用しない。